人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『二番煎じ』の後は、なんと、『子別れー通しー』!

 11日の落語愛好家仲間との新年会で、リクエストに応え(?)、『二番煎じ』をYさんとリレーで演じた。
 元は、忘年会で、つい『井戸の茶碗』をご披露したところ、望外に好評で、次は冬に相応しい噺を、となってしまった次第。

 前半の火の廻りを私、番小屋に帰ってからの後半をYさんが担当。

 二人とも、志ん朝の大須の音源を聴いて練習した結果、皆さんからの評価も悪くなかった。

 ひと安心して熱燗を飲み、美味い焼き鳥をいただいていたら、なんと、次回は『子別れ』の通しをリレーで、とリクエスト。

 いつになるかはともかく、結構、大変なネタをふられたものだ。

 これまで、通しで聴いたのは、むかし家今松(ざま昼席落語会)、柳家小満ん(独演会、関内ホール)かな。

 この噺の通しでは柳家小三治が有名だが、なんと口演に至るには、壮絶なドラマがあったことを以前紹介している。

2009年4月21日のブログ
 以前の記事と重複するが、『子別れー通しー』というネタの重さ、難しさを知るに相応しい逸話を、再確認したい。

 1982年に下北沢に本多劇場がオープンし、「本多寄席」と銘打った落語会が開催されるようになった。第一回として、その年の12月13日に「古今亭志ん朝独演会」が開催された。『寝床』と『文七元結』の二席が演じられ、ソニーのプロデューサーであった京須偕充さんは、出色の出来だった『文七元結』のレコード(CD)の収録に成功した。そして明けて1983年。京須さんは、長年に渡って慎重に交渉を進めてきた柳家小三治の本多寄席での独演会と録音の約束をとりつけた。小三治師匠、44歳の上げ潮といえる頃である。しかし、どのネタにするかは、まだ小三治も迷っていた、そんな時の状況を、『落語名人会 夢の勢揃い』京須偕充著(文春新書)より引用する。

『二番煎じ』の後は、なんと、『子別れー通しー』!_e0337777_11054592.jpg

京須偕充著『落語名人会 夢の勢揃い』


 小三治という人は誰よりも個性的だが、奇を衒うことを好まない。個性たしかだから奇を衒う必要がない。それをしかと自覚している。他のジャンルとのセッションなどという、誰にでも考えられて、しばしば線香花火に終わる企画をもちかけても、おいそれと乗る人ではない。
 とにかく九月一日の独演会とその録音については合意している。会って、相談をして、その演目構成に何か一工夫をしよう。初夏の宵、かつて新宿副都心にいちばん早くオープンしたホテルで待ち合わせた。83年の副都心はまだ意外に空が大きく見えると思うくらい、高層ビルはそれほど林立していなかった。柳家小三治はオートバイで姿を現した。

 京須さんと小三治の立場の違いなどから、二人の会話はスムーズに進まなかったようだ。

 ついに柳家小三治が独演会をやるのなら、待ちに待った録音をスタートするのなら、そして誰よりも個性派の小三治なのだから、せめて演目構成で落語ファンをあっと言わせる企画を実現したい。それが制作者である私の考えだ。しかし小三治本人は、演目を決めることさえ渋るのである。独演会に応じていながら何をいまさらと言えなくもないが、まずは年来の主張を前提に掲げ続ける小三治だった。

 京須さんの粘りに負けてほぼ観念し始めた小三治に、ついに京須さんは提案する。
 雑談にも疲れたところで、ふっとひらめくものがあった。蹴られるかもしれないが、とにかく口に出す。
 『子別れ』どうです。一晩で上・中・下の通し口演ってのは。
 柳家小三治は一瞬、息を呑むようにした。目がギロリと動く。
 「ああ・・・・・・。それなら、ねえ。・・・・・・うん」これ、やっていそうであまりやられていない、と私は付け加えた。ラジオで、五代目古今亭志ん生が至極かいつまんで簡略にやったことはあったが、独演会でじっくり通し口演したのは六代目三遊亭圓生しかいない。これは実質があって、しかも話題になる企画ではないか、とさらに添えた。言いながら、私にもだんだん確信のようなものが生まれてきた。
 「うん、じゃ、それで行きましょう」
 柳家小三治はきっぱり言った。
 
 京須さんの読み通り、この企画はマスコミにも注目された。そして、「山篭り」である。
 いくつかの新聞が柳家小三治にインタビューし、予告記事を書いた。インタビューでは、さァどうなることか自分でもわかりませんと他人事のように言っていた小三治の目の色が変わってきたのは八月のなかば近くになってからだ。やがて小三治山篭りの噂が立った。
『子別れ』に関する、ありとあらゆる資料、録音テープや先輩の速記本を抱えて旅立ったというのだ。帰京予定日は九月一日、独演会の当日という。
 九月一日の独演会当日になった。夕方、早目に楽屋入りした弟子に聞くと師匠小三治は帰京したが、髭が伸び放題だったという。剃る間も惜しんで構成と稽古に没頭していたらしい。やがて楽屋入りした本人にもう髭はなかったが、いつも以上に目がくぼみ、少し青白かった。
 どうしていいかわからない、えらいことを引き受けたと後悔したけど、もうどうにもならない、としきりに悲観的な見通しを述べた。
 どんよりと空気が淀んだ、薄日の蒸し暑い日だった。いっそ天変地異でも起こらないかなァと小三治は穏やかならぬことを言う。それで独演会が中止になれば命拾いをするという、テストを逃れたい少年のような考えだ。その日九月一日はちょうど六十年前の1923(大正12)年に関東大震災が起きた日付けではある。


 あの小三治が、「山籠り」までして稽古に没頭したのが、『子別れー通しー』なのである。

 私は、この小三治の音源も持っている。
 この「山籠り」のことを知って聴くと、なおさらその高座の凄かったことを察することができる。
 いわゆる、「ゾーンに入った」高座だったことが、聴いていて伝わるのだ。


 新年会の後のメールのやりとりの中で、I女史によると、Yさんと私は「座付きの芸人」なんだそうな^^

 今後、無茶ぶりの落語披露が恒例となりそうな・・・予感。

 Yさんも私も、さん喬・権太楼のリレーの音源を持っているので、お手本はその音源になりそうだ。

 さて、これから我々は、山に籠もらなけりゃ^^

Commented by doremi730 at 2018-01-13 13:52
「子別れ」がそんなに大変なお話だったとは、、、
初心者の私は存じないですみませんでした。
「井戸の茶碗」の時のように、ダイジェスト版に解かりやすくするのも
大変なのでしょうね~、、、
と申しつつも、、、期待しております♪
Commented by kogotokoubei at 2018-01-13 14:10
>doremi730さんへ

そうなんです。
特に「通し」は、長講であり、大作の一つになりますので、生半可な気持ちでは出来ないんですよ。
ダイジェストの「なんちゃって落語」では、難しいかもしれませんが、なんとか縮めてみたいとは思います。
Yさんと相談しなきゃ。
Commented by saheizi-inokori at 2018-01-13 22:28
まあ、お気楽にどうぞ。
その音源聴きたいなあ、そうしないと比べられないもの。
Commented by 創塁パパ at 2018-01-14 09:27 x
二番煎じ。ありがとうございます。練習不足ですいませんでした。子別れは、一度相談しましょう。軽口で、すいません(苦笑)
Commented by kogotokoubei at 2018-01-14 10:12
>佐平次さん

なかなか気楽にはなれませんよ。
と、言いながら、自分でも楽しんではいますけどね^^
音源の件ですか・・・別途ご連絡します。
Commented by kogotokoubei at 2018-01-14 10:13
>創塁パパさんへ

いやいや、なかなかのものでしたよ。
では、いつ山に籠もるか、相談しましょう^^
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by kogotokoubei | 2018-01-13 11:54 | 落語のネタ | Trackback | Comments(6)

あっちに行ったりこっちに来たり、いろんなことを書きなぐっております。


by 小言幸兵衛