人気ブログランキング | 話題のタグを見る

柳家さん喬一門子弟四人会 イイノホール 12月7日

副題が“師匠と弟子三人寄れば一門の智恵”となっている。オフィスエムズ主催、さん喬のマクラで石井徹也プロデュースと判明。この二人の企画が、また増えたわけだ。

 昼夜二部の開催。500席の会場は昼夜ともチケットが完売していた。

 電車で向かっている途中、時計の電池切れに気付く。少し早めに霞が関に着いで探したが時計屋は見つからない。ということで、今回は、開演と終演時間は携帯の時計を元に記載するが、所用時間は、推定時間で記す。

次のような構成だった。
------------------------------
(開口一番 金原亭駒松『からぬけ』)
柳家さん喬 『萬金丹』
柳家喬之助 『堪忍袋』
柳家喬太郎 『カマ手本忠臣蔵』
(仲入り)
柳家さん喬 『按摩の炬燵』
柳家喬太郎 『粗忽長屋』
柳亭左龍  『たちぎれ』
------------------------------

金原亭駒松『からぬけ』 (10分 *11:50~)
 初である。いろいろと前座としての諸注意は言ったのだが、本人の名前を名乗らなかった。後で調べたら二年前に馬生に入門した前座のようだ。古今亭の伝統的な前座噺だが、その見かけの古風さなどは噺家向きだろう。

柳家さん喬『萬金丹』 (30分)
 師匠から始まった。絵画館前の銀杏並木のことなど、季節感のあるマクラの後、この会の昼夜通しのお客さんが、なんと200名ということで、「楽屋中、大笑い!」と語る。「大笑い」と茶化したが、この数は、たしかに少し驚きである。500席で二回、1,000席のうち400席が同じお客さん・・・ということ。
 師匠小さんとの旅巡業の逸話などの後に本編。師匠五代目のみならず、大師匠四代目小さんの十八番だったという柳家ゆかりのネタ。本来のサゲは分かりにくいためだろう、「戒名を茶化しちゃいけねぇ」でサゲた。
 本来は「屋根から落ちて死んだんだ」「屋根から落っこんたんで丹、落っこったん万金丹」「戒名に但書があるなぁどういうわけだ。白湯にて用うべし」「この仏には改めてお茶湯をあげるに及ばない」である。これでは、分からないわなぁ。しかし、この後に喬之助が「旅のマクラから『抜け雀』かと思いました」と言わせた展開からの柳家ゆかりの噺、結構だった。

柳家喬之助『堪忍袋』 (20分)
 マクラで師匠の高座のことから前座修業時代の逸話。持ち前の明るさ、歯切れの良い啖呵、途中に挟む今風のクスグリなど、なかなか結構な高座だった。堪忍袋に叫ぶネタも、どうも最近の学校落語であったらしい、某学校の校長への苦情などが、それほど嫌味なく披露された。

柳家喬太郎『カマ手本忠臣蔵』 (40分)
 一人カラオケの良さは「歌えるかなぁ・・・・・・」と半分くらいしか自信のない歌でも、一人だから恥ずかしくない、とのこと。なるほど、理屈である。本人としては珍しく全てを録画した「あまちゃん」。その中のいくつかの曲を一人カラオケで歌うらしい。一部を披露、会場は沸く。
 目一杯マクラを引っ張り本編へ。途中で、「古典で40分はもたないんだよ」など、この人ならではのクスグリを入れながらの新作。私は二度目。たしかに旬のネタなのであろうし、よく練られたように思うが、私はこの噺、好きになれない。

柳家さん喬『按摩の炬燵』 (40分)
 仲入り後、また師匠から。マクラでは「史実を曲げてはいけない・・・・・・」と喬太郎のネタをいじったが、もちろん洒落である。
 本編は上方の桂文吾から三代目小さんが移植した噺。さん喬は柳家のネタに執着した。米市が秀逸。流石である。

柳家喬太郎『粗忽長屋』 (30分)
 この噺の古典的なマクラ、粗忽者が傘と間違えて箒を持ったことや赤犬のネタ、を披露したが、結構笑いが起こる。この会の客層が、どうも私にはつかめない。
 一門の弟弟子の粗忽ネタから本編へ。これこそ柳家、というネタだし、途中で咳き込みながらも悪くなかったが、二席かけることがこの二席になるのなら、古典長講一席、ということでも良いような・・・・・・悩ましい二席だった。

柳亭左龍『たちきり』 (30分 *~15:25)
 兄弟子喬太郎の『粗忽長屋』で、もう終わっていいんです、などと言いながらしっかり。
 このネタの演題は『たちぎれ』とも言うし、上方なら『立ち切れ線香』。まぁ、呼び方はよいとしよう。
 この人は、こういった人情噺へのこだわりがあるのだろう。その独特の“眼力(めじから)”でしっかり演じた。三年半ほど前に国立演芸場で聴いた時からは、ずいぶん良くなったと思う。
2010年5月22日のブログ
 この人、やはりいいねぇ。これからもっと聴こうと思わせた高座だった。


 約三時間半。楽しくはあったが、なぜか物足りなさが残るのは、何なのだろう。さん喬、喬太郎が各二席と事前に謳われていたことが、この会に来る動機付けにはなったが、どちらの一席も中途半端な印象なのだ。ネタ選びの問題もあるのだろうが、二席に力が分散されたような気がする。
 一門会ではなく、さん喬と喬太郎の親子会でもない・・・・・・。かつて横浜にぎわい座で見た一門会は、手作り感があり、一門のチームワークの良さを知ることができた。前進座での親子会は、今でも印象に残っている。

 この会は焦点が、どうもぼけている印象だ。さん喬も喬太郎も左龍や喬之助への気配り、遠慮もあったように思う。それが全体として悪い方に出た、そんな印象だ。出演順も不自然。やはり、トリはさん喬だろう。
 
 この会は、来年はよみうりホール、とさん喬は言っていた。

 これまで手作り感たっぷりの落語会を日本橋中心に開催してきたオフィスエムズらしくない、と言うと失礼だろうか。

 イイノホール500名の昼夜、木戸銭は4,000円が完売。そして来年はよみうりホールか・・・・・・。

 これまで好んでいたこの主催者の企画から、どこかはずれていくような気がするのは私だけなのだろうか。
Commented by 佐平次 at 2013-12-08 10:37 x
食っていかにゃ、ということですかね。

Commented by 小言幸兵衛 at 2013-12-08 16:09 x
たしかに、主催する会のなかでは、営業的にきびしい会も多いと思います。
しかし、そのために必要な稼ぐための会、と考えると、何か寂しい思いがしますね。

Commented by ほめ・く at 2013-12-08 22:09 x
石井徹也が何を目指してプロデュースしたのか最後まで分からずじまい、中途半端な会でした。左龍の高座だけが印象に残りました。

Commented by 小言幸兵衛 at 2013-12-09 08:46 x
まったく同感です。
もらったチラシによると、来年は五代目小さん追悼シリーズをイイノホールで開催するようですが、これは企画意図が明確です。

前進座がなくなったことを受けての親子会にしたほうが、もっと充実したかもしれません。
一門会をするなら、場所はここである必然性はないでしょうね。
左龍、後半若干たどたどしい部分があったのでマイベスト十席候補にはしませんでしたが、結構な高座でした。

Commented by かおる at 2013-12-09 12:41 x
一瞬あせりました(^^;)
左龍さんの「たちきり」聴いてみたいです。

Commented by 小言幸兵衛 at 2013-12-09 12:51 x
ご指摘ありがとうございます。
大変失礼しました。
修正しました。
土曜の夜、一杯やりながら書きなぐって、十分に校正しないと、こうなります。
反省の日々・・・・・・。

左龍のこの噺、もう数年すると、「現役でこのネタはこの人!」と言われるレベルになるかもしれません。

名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by kogotokoubei | 2013-12-07 17:20 | 落語会 | Trackback | Comments(6)

あっちに行ったりこっちに来たり、いろんなことを書きなぐっております。


by 小言幸兵衛