人気ブログランキング | 話題のタグを見る

祝 続々 八代目春風亭柳枝のCD発売

祝 続々 八代目春風亭柳枝のCD発売_e0337777_11054370.jpg


ビクター(正式なレーベル名は日本伝統文化振興財団)から、3月25日に八代目春風亭柳枝のCDが三枚同時に発売された。同日には志ん生も三巻、可楽が一巻発売されている。
柳枝の各巻のネタと音源は下記の通り。ラジオ京都の音源が目立つ。
---------------------------------------------------------------
第一巻
1 王子の狐:1956年(昭和31年)6月26日放送「お好み寄席」
     (ラジオ東京[現TBSラジオ])ラジオ東京ホール(有楽町)
2 甲府い:1956年(昭和31年)10月9日放送「お好み寄席」
     (ラジオ東京[現TBSラジオ])ラジオ東京第1スタジオ(有楽町)
3 締め込み:1957年(昭和32年)2月1日放送 ラジオ京都・他 人形町末廣

第二巻
1 野ざらし:1957年(昭和32年)3月8日放送 ラジオ京都・他
2 大山詣り: 1958年(昭和33年)7月11日放送 ラジオ京都・他
3 搗屋無間:1959年(昭和34年)2月6日放送 ラジオ京都・他
4 二人癖:1958年(昭和33年)10月31日放送 ラジオ京都・他

第三巻
1 宮戸川:1958年(昭和33年)10月3日放送 ラジオ京都・他
2 喜撰小僧:1957年(昭和32年)10月11日放送 ラジオ京都・他
3 熊の皮:放送日不詳 電通制作地方局用番組
4 花色木綿:1959年(昭和34年)6月5日放送 ラジオ京都・他
---------------------------------------------------------------

キングからも「昭和の名人~古典落語名演集」の中で、3月11日にCDが2枚発売されており、収録されたネタは下記の各5席づつ。
①『子ほめ』・『喜撰小僧』・『堪忍袋』・『元犬』・『宗論』
②『高砂や』・『四段目』・『ずっこけ』・『節分』・『金明竹』

このシリーズは全50枚の一挙発売だが、一部過去に発売されたものの再収録もある。ちなみに、噺家ごとに発売された枚数は次の通り。
---キングレコード「昭和の名人~古典落語名演集」収録の噺家とCD枚数---
□円生、小さん 各10枚
□小三治、円窓  各9枚
□文楽、金馬(三代目)、可楽、柳枝 各2枚
□柳橋(六代目)、正蔵(八代目)、円歌(二代目)、馬生(十代目) 各1枚
----------------------------------------------------------------
*キングには円生と小さん、小三治と円窓のライブラリが、なぜか多いということですな。

さて、柳枝に関してもっとも新しいところでは、コロムビアから『花色木綿』『王子の狐』のカップリングが4月22日に発売される予定。ちなみに、柳好(三代目)のCDも同日発売される。

よって、3月から4月にかけて、春風亭柳枝に関するCDが、なんと計6枚も相次いで発売されることになる。素直にうれしい。

ビクターは音源を明示しているので、大いに助かる。生まれが明治38(1905)年、亡くなったのが昭和34(1959)年である。音源は昭和31(1956)年から34(1959)年なので、51歳から54歳の間の、絶頂期といえるだろう。
さっそく聞いたのが、このビクターの第二巻にある『野ざらし』。

立川談志家元は『談志絶倒昭和落語家伝』の中で、こう書いている。
-------------------------------------------------------------------------
この師匠、何処へ出しても受けた。爆笑させた。といっても大してオーバーに
演るわけではない。天下一品の柳好の『野ざらし』に対して、同じ噺を演った
のは柳枝師匠しか知らない。その柳好師匠の『野ざらし』は緻密なものであり、
柳好を“陽”とすると、“陰”とまではいかないまでも柳枝独特で、『野ざらし』
は“柳好とは比べものにならない”と言い切れないものがあるのだ。
-------------------------------------------------------------------------
立川談志 『談志絶倒昭和落語家伝』

この本を読んでいながら、まだ聞く機会がなかったので、まずこのネタから拝聴。家元が誉めるだけのことはある。そして、家元が主張する対比もまったくその通りであり、「陰」ではないが、柳好の謳うような「陽」とはテイストの違う渋い味がある。同じCDの『大山詣り』も、『野ざらし』ほどは期待していなかっただけに、聞き惚れた。前半はあっさりで、熊さんが喧嘩をして頭を剃られて以降が中心だが、熊さんと長屋のオカミさん達との絡みがいい。オカミさん達が「あーら、熊さん」「あーら、熊さん」「あーら、熊さん、アラクマさん」という独自のクスグリもこの人らしい。このCDの他の二作のうち、『搗屋無間』はポリドールから発売されているCDにも別音源で収録があるが、『二人癖』は初ものだと思う。この噺の二人の掛け合いがいいんだなぁ・・・・・・。

もちろんファンの身びいきがあるのは承知だが、柳枝の音源が多く世に出されるのは、今日では少なくなったタイプの噺家さんだけにうれしいし、できるだけ多くの若い落語ファンの皆さんに聞いて欲しい。丁寧な語り口もあいまって、口癖と本名島田勝巳から、「お結構の勝っちゃん」と呼ばれ愛された噺家さんである。

春風亭柳枝という名跡は柳派では小さくない名前である。ここ50年間、この名が空白になっている。「封印」されたとも言われる。それは当時睦会の「お結構の勝っちゃん」と、芸術協会にいた頃の芝浜の三代目桂三木助が、柳枝につながる出世名であった小柳枝の襲名を争う騒動があったからだ。結果として三木助が五代目の小柳枝を襲名したものの、三木助は一時落語家をやめたため柳枝を継ぐことはなかった。こういった経緯の後で「勝っちゃん」が八代目になった。この大名跡は、八代目が睦会から移ったこともあり、現在は落語協会に残っているはずだ。

八代目の弟子の春風亭栄枝は入門から2年後に師匠が亡くなり、八代目正蔵門下に入ったが、春風亭の屋号に戻ったものの柳枝を継がなかった。同じく弟子の円窓は入門直後に師匠が亡くなった後は円生門下に入ってしまった。語り口などから思うに、八代目が今しばらく存命だったら、円窓が九代目を継いでいたのではないかと察する。円窓の兄弟子で同様に円生門下に移り、その後落語協会に復帰した円彌にも九代目を期待する声があったらしい。しかし円彌にとっては円生への想いが強かったのだろう、継ぐことはなく三年前に亡くなった。

立川流に字は違えど読みの同じ龍志がいることもあり、九代目がなかなか誕生しないとも言われるが、これは大きな障害とは思えない。継いで欲しい人材が見当たらないこともあろうが、もう芸協と協会の反目でもないだろう。ぜひ九代目の誕生により、この名の歴史をつないでもらいたいものだ。八代目の直系からは難しいのだから、目一杯ルーツを遡って、柳派ということで柔軟に考え、小さん門下からふさわしい人に継いでもらってはどうだろうか。

個人的好みであえて大胆な案を言うなら、小三治門下で来年にも真打が期待される三之助を推す。丁寧な語り口や雰囲気が八代目に近いものがある。師匠は大名跡小さんを継がなかった。ならば、この一門から柳の別な大名跡が生まれてもいいのではなかろうか。三三はこの名前のままでいくのではないかと思うので、次に将来有望な二つ目のこの人が適任だと思うのだ。「名前が大きすぎる」「名前負けする」という心配は、長~い目で見てあげましょう。昨今大きな名を襲名した何人かに比べれば、ず~っと似合っているのでは。まぁ、波風立てることを避けたいだろうし、すでに別な名前の襲名が決まっている可能性のほうが大きいとは思うが・・・・・・。
ビクター落語
キングレコード_昭和の名人_古典落語名演集
コロムビア_ベスト落語_春風亭柳枝
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by kogotokoubei | 2009-04-15 17:56 | 落語のCD | Trackback | Comments(0)

あっちに行ったりこっちに来たり、いろんなことを書きなぐっております。


by 小言幸兵衛