人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『青い空、白い雲、しゅーっという落語』堀井憲一郎

『青い空、白い雲、しゅーっという落語』堀井憲一郎_e0337777_11053402.jpg

堀井憲一郎_青い空、白い雲、しゅーっという落語
 あとがきで明かされているが、タイトルは春風亭昇太の新作落語『ストレスの海』の一節から付けられている。「波の音、青い空、白い雲、しゅーっという音」というのが、そのオリジナルの一節。著者も「深く考えなくていい」、と言うとおり、たぶんに気分で付けたタイトルであろう。だから、堀井さんを知らない人は、「この本、なんの本?」ということになるだろうが、それも一興と著者は笑っているようだ。

堀井さんが「落語の本ではない。旅の本である。だから、落語好きに向けた本ではない。」と断っていること自体が、本書についての気の利いたマクラといえる。ここで言う「旅」とは、「落語を見に行く」という小さな旅のこと。だから、間違いなく「落語の本」なのだ。
本書には二つの顔があり、前半の「落語の旅」コラムに加え、後半は現役最強メンバーとも言える錚々たる噺家達とのインタビュー集となっている。

前半の”旅”の記録のほうは「ぴあ関西版」に連載されていたコラムの単行本化。
タイトルをいくつか並べてみる。
-------------------------------------------------------
・もぎりがきちんともぎってくれない
・川崎の志ん朝チケットとの戦いが始まった
・小朝の独演会は亀有か亀梨か亀戸か
・高座で噺家が黙り込んでしまう瞬間
・節分、豆撒き、池袋、ここは地獄の一丁目
-------------------------------------------------------
などなど。

長年の落語愛好家であり、今でも年間400回以上の落語会に出向く堀井さんだから書ける、数々のエピソード集と言ってよいだろう。堀井節とでも言える独特のクスグリを含め、気軽に読める内容が多いのだが、ところどころに貴重な「伝説」の記録が散りばめられているから要注意だ。
たとえば、次のような章である。
-------------------------------------------------------
・京の都の東山で聞いた小米の宿替え
・横浜にぎわい座の異常な緊張の『九州吹き戻し』
・平成二十年、桂米朝、京都での伝説の高座顛末
-------------------------------------------------------

後半の十人インタビューの分量が予想以上に増えて連載されたコラムの一部は割愛されたらしいのが、まことに残念。その対談集。十人の噺家は次の通り。(本書の登場順)
「談春」「喬太郎」「志らく」「三三」「扇辰」「白鳥」「正蔵」「喜多八」「昇太」「志の輔」

この顔ぶれはすごい。それぞれ個性的なつわものが、修行時代の苦労話や自分の落語哲学など、硬軟とりまぜて披露してくれる。あえて、名前を明かさず少しだけ紹介する。

噺家A
------------------------------------------------------------------------
よく淀みなく落語口調でワーッとしゃべる二つ目さんなんかを「あの人うまいね」
って言ってる人たちがいるんだけど、それがうまいんだとしたら、僕はうまい落語
家になんかぜんぜんなりたくないんです。
------------------------------------------------------------------------

噺家B
------------------------------------------------------------------------
生命保険のセールスレディの忘年会は過酷でしたね。行ったら、丸テーブルで
椅子席にみんな座っていて喋ってる。そこで落語を始めたら「うるさい」って
言うんです。セールスレディのおばさんたちは、タダ酒をガバガバ飲んで、
自分達の話をしたいわけですよ。
------------------------------------------------------------------------

噺家C
------------------------------------------------------------------------
人物描写とかね、情景描写とか性格付けとかそんな大きなところじゃないン。
強いて言えばね、聞いてて気持いいかどうかなんです。気持よくしてあげる
ポイント。それは筋に関係ない。ここをこう押さえるとうまく聞こえるとこが
あって、それは音とか流れなの。
------------------------------------------------------------------------

噺家D
------------------------------------------------------------------------
最近はね、意識的に狂気じみた雰囲気に変えるぞ、あの目になるぞって
できるようになりました。ちょっと鬱めいた時期があって、真打になる少し
前くらい、客の共感を拒む新作を作ってた。いまは穏やかなんですけど、
でも、共感できない噺があってもいいとおもう。
------------------------------------------------------------------------

噺家E
------------------------------------------------------------------------
一対一はないですけが、池袋で客が三人とかはありますからね。そういう
ときは『野晒し』とか『湯屋番』というようなネタをやるんです。お客さんが
勢いで爆笑しないと、演者もお客さんもツラいというネタ。それをわざとやると、
お客さんのほうも笑ってあげたいけど、人数少ないから声を出して笑えない、
ツラい、というのがよくわかる。それを見ているのが楽しくって。
------------------------------------------------------------------------

このA~Eの噺家を当てられる人は相当な落語通といえるだろうが、詳しくは本書を読むしかない。

全体のボリューム調整のためでもあろう、インタビュー部分は前半よりも一回り小さな字で三段組。堀井さんの質問も省いている。もったいない。
本書は、前半だけでも、後半だけでも十分に出版する市場価値があっただろうに。だから非常に徳な本である。
あとがきには、今後「落語好きに向けた本」を出す、と堀井さんは宣言している。落語本好きには楽しみが増えた。その序章ともいえるのが本書なのかもしれない。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by kogotokoubei | 2009-02-04 12:14 | 落語の本 | Trackback | Comments(0)

あっちに行ったりこっちに来たり、いろんなことを書きなぐっております。


by 小言幸兵衛